ブラックパール号
D51-498号機形蒸気機関車に引き続きメタリックナノパズルww
今回はブラックパール号です。

作成中に壊してしまいそうな細かさでしたが・・・
D51-498号機形蒸気機関車よりは簡単でした。
製作時間約40分
気が向けば機動戦士ガンダムやザクもあるみたいなので
挑戦してみます。
TS
今回はブラックパール号です。

作成中に壊してしまいそうな細かさでしたが・・・
D51-498号機形蒸気機関車よりは簡単でした。
製作時間約40分
気が向けば機動戦士ガンダムやザクもあるみたいなので
挑戦してみます。
TS
D51-498号機形蒸気機関車
メタリックナノパズルD51-498号機形蒸気機関車 TMN-20を作ってみた☆
超細密レーザー加工で作られたスチール素材のパズルで
組み立てに接着剤は不要!
ペーパークラフトのように折り曲げ、差し込み、ねじって作り上げます!

ネットで千円前後の価格ですが完成度高いです
作成にはラジオペンチやニッパーが在ると綺麗に仕上がります。
D51-498号機形蒸気機関車作成時間約1時間でした。
次はブラックパール号作ります。
TS
超細密レーザー加工で作られたスチール素材のパズルで
組み立てに接着剤は不要!
ペーパークラフトのように折り曲げ、差し込み、ねじって作り上げます!

ネットで千円前後の価格ですが完成度高いです
作成にはラジオペンチやニッパーが在ると綺麗に仕上がります。
D51-498号機形蒸気機関車作成時間約1時間でした。
次はブラックパール号作ります。
TS
秋の宮島
まだまだ日中は暑いですが、朝晩はすっかり秋らしくなりましたね。
先日のお休みに宮島へ行って来ました。
午後から出かけて、初めて揚げもみじを食べたり、念願だった水族館のトドをどっぷり鑑賞し、お洒落なカフェでお茶をし、日没を待ちます。


そして今回の宮島でのお目当てはこれ。

「萬燈会(まんとうえ)」
大聖院へ向かう道に沿って燈明が灯されてとても神秘的でとてもきれいでした。
鎮魂と世界平和の祈りを込めての灯火だそうで、日中の賑やかな宮島とは違いとても
心落ち着くひと時を過ごしました。
このイベントは9/12~9/15で終わってしまいましたが、夜の宮島で仲店通りを一本入ると家々には灯篭が灯されていたり、物陰からひょっこりシカが現れたりと昼間とは全く違う一面を見ることが出来ますよ。デートにもピッタリです。
皆様も是非。

MK
先日のお休みに宮島へ行って来ました。
午後から出かけて、初めて揚げもみじを食べたり、念願だった水族館のトドをどっぷり鑑賞し、お洒落なカフェでお茶をし、日没を待ちます。


そして今回の宮島でのお目当てはこれ。

「萬燈会(まんとうえ)」
大聖院へ向かう道に沿って燈明が灯されてとても神秘的でとてもきれいでした。
鎮魂と世界平和の祈りを込めての灯火だそうで、日中の賑やかな宮島とは違いとても
心落ち着くひと時を過ごしました。
このイベントは9/12~9/15で終わってしまいましたが、夜の宮島で仲店通りを一本入ると家々には灯篭が灯されていたり、物陰からひょっこりシカが現れたりと昼間とは全く違う一面を見ることが出来ますよ。デートにもピッタリです。
皆様も是非。

MK
またまた
先日の朝に自転車に乗ってすぐ空気が少ないことには気付きましたが、
これはあやしいと思いつつも漕いでいたらさらに空気が抜けていき、
道半ばほどでパンクを確信したものの時間的に余裕がなかったのでそのまま強行!!
なんとか目的地にたどり着いたものの帰りは乗れないので、
自転車を押して数十分歩きました。
さすがに徒歩通勤だと時間もかかってちょっとしんどいので、
休日になるのを待って早速パンク修理をしました。
ほんとは自転車屋さんにお願いしてチューブ交換まで視野にいれて考えていましたが、
歴代の自転車も含めて通算何度目かになるパンクなので以前自分で直した経験もあるし、
100均で買った修理道具も残っているものがあるので今回は自分で直すことに変更。
空気がもれている箇所を探して、
発見したらパッチ処理で穴を塞いで終了。

やってることは簡単な作業なのにそれなりに時間がかかりながらも修理を終え、
翌日の朝も処置が不十分で空気が抜けていたりといったこともなく、
普通に乗れましたのでこれで一安心です。
しかし朝になって自転車のパンクに気付くというのは焦るので勘弁して欲しいものですよね。
A
これはあやしいと思いつつも漕いでいたらさらに空気が抜けていき、
道半ばほどでパンクを確信したものの時間的に余裕がなかったのでそのまま強行!!
なんとか目的地にたどり着いたものの帰りは乗れないので、
自転車を押して数十分歩きました。
さすがに徒歩通勤だと時間もかかってちょっとしんどいので、
休日になるのを待って早速パンク修理をしました。
ほんとは自転車屋さんにお願いしてチューブ交換まで視野にいれて考えていましたが、
歴代の自転車も含めて通算何度目かになるパンクなので以前自分で直した経験もあるし、
100均で買った修理道具も残っているものがあるので今回は自分で直すことに変更。
空気がもれている箇所を探して、
発見したらパッチ処理で穴を塞いで終了。

やってることは簡単な作業なのにそれなりに時間がかかりながらも修理を終え、
翌日の朝も処置が不十分で空気が抜けていたりといったこともなく、
普通に乗れましたのでこれで一安心です。
しかし朝になって自転車のパンクに気付くというのは焦るので勘弁して欲しいものですよね。
A
| HOME |