豆知識
先日、料理好きの友人から仕入れた情報。
「サラダのレタスをシャキッとさせるのはお湯に浸すと良いよ」
との事。
いつもレタスは氷水に浸して、、というのが私流。
このにわかに信じがたいアドバイス。
やってみました。
ボールにお湯を張り(シンクの蛇口から出るお皿を洗う程度の温度でOK)
その中にちぎらずにレタスを浸すこと5分少々。
え?うそー!
レタスは青々と色が鮮明になりパリッパリに!
何の作用かは不明ですがこれ使えます!
信じがたき事実ゼヒお試しください。
MK
「サラダのレタスをシャキッとさせるのはお湯に浸すと良いよ」
との事。
いつもレタスは氷水に浸して、、というのが私流。
このにわかに信じがたいアドバイス。
やってみました。
ボールにお湯を張り(シンクの蛇口から出るお皿を洗う程度の温度でOK)
その中にちぎらずにレタスを浸すこと5分少々。
え?うそー!
レタスは青々と色が鮮明になりパリッパリに!
何の作用かは不明ですがこれ使えます!
信じがたき事実ゼヒお試しください。
MK
Pepper
人型ロボットのPepper、
2014年にソフトバンクが発表して今では一般販売モデルもあり、
普通に購入できる状態にまでなりました。
現在でもときおりニュースに取り上げられてますね。
今年はカープにも入団していますし。
ロボットや人工知能といったものはすでに日常的なものなのかも知れません。
とはいえ人工知能とはなんぞやと問われると、
正直明確な答えを返すことはできそうにありません。
そう考えると今後も今以上に普及していくと思いますし、
人工知能がどうやって作られるのか知りたくなってきた今日この頃です。
A
2014年にソフトバンクが発表して今では一般販売モデルもあり、
普通に購入できる状態にまでなりました。
現在でもときおりニュースに取り上げられてますね。
今年はカープにも入団していますし。
ロボットや人工知能といったものはすでに日常的なものなのかも知れません。
とはいえ人工知能とはなんぞやと問われると、
正直明確な答えを返すことはできそうにありません。
そう考えると今後も今以上に普及していくと思いますし、
人工知能がどうやって作られるのか知りたくなってきた今日この頃です。
A
Google Duo
先月Googleが「Duo」というビデオチャットアプリを公開しました。
Google Playのレビューを見ると音声通話への期待や問題点などが記載されていて、
リリースされたばかりなので今後に期待といった内容が多いですね。
Googleはすでに「ハングアウト」というビデオ通話も可能なアプリを公開しています。
いくつか「Duo」についての記事を読んだりしましたが、
そこで書かれていたのは両者の違いや「Duo」をリリースする狙いは何かといったことで、
正直私もこの点についてはどうしてなのかなと興味を持ちました。
ビデオ通話に特化することでよりシンプルに使いやすさを追求し、
より多くの人に広めたいということなのかなと勝手に想像していますが、
LineやSkypeなど競合するサービスが多い中でのリリース…
今後どう展開していくのか注目していきたいと思います。
A
Google Playのレビューを見ると音声通話への期待や問題点などが記載されていて、
リリースされたばかりなので今後に期待といった内容が多いですね。
Googleはすでに「ハングアウト」というビデオ通話も可能なアプリを公開しています。
いくつか「Duo」についての記事を読んだりしましたが、
そこで書かれていたのは両者の違いや「Duo」をリリースする狙いは何かといったことで、
正直私もこの点についてはどうしてなのかなと興味を持ちました。
ビデオ通話に特化することでよりシンプルに使いやすさを追求し、
より多くの人に広めたいということなのかなと勝手に想像していますが、
LineやSkypeなど競合するサービスが多い中でのリリース…
今後どう展開していくのか注目していきたいと思います。
A
続:秋の小旅行
こちらは未来心の丘の入口に当たる
耕三寺です。
実業家であった、耕三寺耕三が、亡くなった母へ報恩感謝の意を込めて
自ら生涯を掛けて建立したというこちらのお寺。
なんともこれこそ異国情緒といいますか、、、
どの建造物も圧巻の迫力で細部にまで本当にこだわったものばかりでしたが、
色合いもとても凄い。の一言でして、
個人的には、、、、凄いけどなんか違う感でいっぱいでした。苦笑
人工で作られた洞窟もあり、知らずに入ると、中は
人間の天国と地獄を絵画で表現したものが飾ってあり、所狭しと
お地蔵様や仏様が何百体(←私が見るに感じた数)とありまして、
なかなか、、、異空間でした。笑
洞窟の中は怖すぎて写真にも収められず仕舞い。
興味のある方は行って損は無いところです!
私は。。。瀬戸田のジェラートで満足でした。笑
HM

耕三寺です。
実業家であった、耕三寺耕三が、亡くなった母へ報恩感謝の意を込めて
自ら生涯を掛けて建立したというこちらのお寺。
なんともこれこそ異国情緒といいますか、、、
どの建造物も圧巻の迫力で細部にまで本当にこだわったものばかりでしたが、
色合いもとても凄い。の一言でして、
個人的には、、、、凄いけどなんか違う感でいっぱいでした。苦笑
人工で作られた洞窟もあり、知らずに入ると、中は
人間の天国と地獄を絵画で表現したものが飾ってあり、所狭しと
お地蔵様や仏様が何百体(←私が見るに感じた数)とありまして、
なかなか、、、異空間でした。笑
洞窟の中は怖すぎて写真にも収められず仕舞い。
興味のある方は行って損は無いところです!
私は。。。瀬戸田のジェラートで満足でした。笑
HM

| HOME |